2006年05月
調べ、まとめ、発表する。中学2年生の総合学習は発表の前段階、スライド作りと、原稿書きにかかっています。グラフや図を使って発表する班や、アンケート結果を集計し、発表に活用する班など、よりわかりやすい発表のための工夫がみられます。
今日の授業は鉛筆で様々な線を描きました。
はじめは簡単な幾何学模様からスタートし、左右で別々の形を描いたり、鉛筆を持っている利き手を、反対の手でスケッチしたりしました。
はじめは簡単な幾何学模様からスタートし、左右で別々の形を描いたり、鉛筆を持っている利き手を、反対の手でスケッチしたりしました。
今日から3週間、卒業生による教育実習が始まりました。実習生は緊張した面持ちで職員朝礼に参加した後、礼拝から担当クラスに入りました。
教え子の成長ぶりに、先生たちも目を細めながら、「しっかり、やってもらうわよ。」
教え子の成長ぶりに、先生たちも目を細めながら、「しっかり、やってもらうわよ。」
体育大会に欠かせない応援グッズ。色とりどりに飾られたペットボトルやポンポンができあがっていきます。
応援リーダーが前に出て、一生懸命応援歌を練習しました。中1生も頑張って大きな声で合唱。本番が楽しみです。
体育大会は1年生から3年生までが縦割りの5チームに分かれて、6月7日(水)に開かれます。
体育大会は1年生から3年生までが縦割りの5チームに分かれて、6月7日(水)に開かれます。
中間考査最終日、初めての体育大会軍団練習。総合体育館を使った2クラス。こんなにきっちり靴を並べていました。練習も一糸乱れず?!
中間考査3日目の試験終了後、チャペルで磯観察のガイダンスを受けました。映像を使った説明に、身を乗り出して見入っていました。
磯観察は、海の生き物に直接触れることで、生命の大切さや理科的好奇心を育むことを目的として行われる中1の恒例行事。和歌山県加太海岸で20年以上つづけています。今年は6月13日(火)に出かけます。
磯観察は、海の生き物に直接触れることで、生命の大切さや理科的好奇心を育むことを目的として行われる中1の恒例行事。和歌山県加太海岸で20年以上つづけています。今年は6月13日(火)に出かけます。
中間試験真っ最中の放課後、校内のあちらこちらで、先生をつかまえては質問攻めにしている生徒をよく見かけます。生徒の追及は意外に厳しく、自分の疑問が解けたらさりげなく「先生、ここ(テストに)出ますか?」「さあぁなぁ・・・出るか出ないか神様に聞いてみぃ。」先生の方が一枚上手でした。
2006年度1学期の中間考査が、5月23日から26日まで(高校は22日〜26日)行われています。
中学1年生にとっては初めての経験ですが、体調に気をつけてがんばりましょう。
中学1年生にとっては初めての経験ですが、体調に気をつけてがんばりましょう。
PTA総会の終了後、中1・中2は学級懇談会、中3は学年懇談会が行われ、生徒の日ごろの様子や学年の今後の予定が紹介されました。
2006年度の清教学園中・高等学校のPTA総会が、1003名の保護者が出席して開催されました。開会前、パイプオルガンの演奏やPTA聖歌隊による賛美が行われました。
開会礼拝の後、2005年度事業報告・会計報告、2006年度新役員、事業計画案・会計予算案が承認されました。
開会礼拝の後、2005年度事業報告・会計報告、2006年度新役員、事業計画案・会計予算案が承認されました。
美術室前廊下に「B3パネル自由製作」作品を展示しています。
この作品は昨年度3学期に、美術科の1年間の総まとめとして製作したものです。
それぞれテーマを選び、材料、資料集めから始め、作品に仕上げました。笑いあり、涙あり(?)の作品群です。
この作品は昨年度3学期に、美術科の1年間の総まとめとして製作したものです。
それぞれテーマを選び、材料、資料集めから始め、作品に仕上げました。笑いあり、涙あり(?)の作品群です。
中2理科ではオームの法則を学習しています。電気という目に見えないものなのでイメージしにくい単元ですが、実験を繰り返し学びます。
理科担当の藤田教諭は「五感に訴える理科教育を目指しています」と語っています。
理科担当の藤田教諭は「五感に訴える理科教育を目指しています」と語っています。
今まで6時間かけて作った作品は、一人少なくとも12枚。今日はまとめの時間とし、作品を台紙に貼り、作り方と感想を書いて作品集にまとめました。
放課後、応援リーダーミーティングが開かれ、3学年の応援リーダーが初めて顔を合わせました。
会議では、3年生から後輩に自作のチームソングや手拍子が披露され、チームが一丸となって練習に取り組みました。
会議では、3年生から後輩に自作のチームソングや手拍子が披露され、チームが一丸となって練習に取り組みました。
中1、中2の今日のLHRは体育大会の出場種目を決めました。
クラス対抗リレーに足の速い生徒を集めるクラスや、綱引きなどの団体種目で高得点を狙うクラスなど、それぞれ作戦を立てながら決めました。
体育大会は6月7日(水)に本校グランドで行われます。
クラス対抗リレーに足の速い生徒を集めるクラスや、綱引きなどの団体種目で高得点を狙うクラスなど、それぞれ作戦を立てながら決めました。
体育大会は6月7日(水)に本校グランドで行われます。
毎時間一つのテーマに取り組む1年生の美術は時間との戦いです。ドライヤーを使って作品を乾燥させたり、班で手分けして片付けにあたったりと短い時間を工夫して使っています。
今日は朝から雨模様。新緑が芽吹く山々はまるで水墨画の様相を呈しています。自然に恵まれた学園の景色は「雨もまた良し」です。
中間テストを1週間後に控えた今日、中学の各学年ごとに自習室がオープンしました。これは自宅より学校で勉強したい生徒のため開設されており、休み時間以外は私語厳禁の緊張した空気が流れています。
中学2年生は一版多色版画の刷り作業にかかりました。一度に刷れる面積が少しのため、完成までにはまだかなりの時間が掛かりそうです。途中でくじけることなく、最後まで頑張って欲しいものです。
5月14日(日)、大阪府立花の文化園で中高合唱部がフラワーコンサートを行いました。お天気に恵まれ、美しい花の中で澄んだ歌声を披露することができました。
2006年度トレーニング講習会が、放課後行われました。
毎年、運動部新入部員対象に、トレーニングの効用と、実際に器具の取り扱いについての説明が行われています。今年も、195名が講習を受けました。
これからの体力つくりと、各競技の能力向上に生かしてくれることを望みます。
毎年、運動部新入部員対象に、トレーニングの効用と、実際に器具の取り扱いについての説明が行われています。今年も、195名が講習を受けました。
これからの体力つくりと、各競技の能力向上に生かしてくれることを望みます。
前回練習した平塗りの画用紙をバックに、身の回りの様々な材料を使って型押しをしました。普段は捨ててしまうような梱包材や廃材が様々な表情をかもし出し、筆で塗っても得られない効果が表れます。
水を入れすぎると透け、少ないと粘り、もたつくと固まりかける。ムラなく塗るのは簡単そうに見えて、実はとても難しい技術です。生徒たちは、見るとやるとは大違いで、乾き行く画用紙と格闘していました。きっと先生のお手本が手品に見えたことでしょう。
2006年度清教学園中学校前期生徒会役員選挙の立会い演説会がチャペルで行われ、立候補した生徒たちはそれぞれ公約をかかげ、緊張した面持ちで演説をしました。その後、教室で投票が行われ、即日開票され、2006年度前期の生徒会役員が決まりました。
社会科の授業で、「スパイクタイヤは粉塵公害が問題となり禁止され、後にスタッドレスタイヤにとって代わられました。」という件があります。
雪なし県育ちの生徒たちにはピンと来ない公害問題ですが、株式会社ブリジストンと三村タイヤのご協力により、タイヤのカットモデルを頂きました。
技術の進歩を実感できる貴重な教材になることでしょう。
雪なし県育ちの生徒たちにはピンと来ない公害問題ですが、株式会社ブリジストンと三村タイヤのご協力により、タイヤのカットモデルを頂きました。
技術の進歩を実感できる貴重な教材になることでしょう。
中学生徒会、奉仕クラブすみれ、高校生徒会が、5月8〜10日の3日間にわたり、「緑の募金」運動に協力して募金活動を行い、合計30,127円をいただきました。(財)大阪みどりのトラスト協会に寄付します。森林やビオトープの整備などに使われる予定です。ご協力ありがとうございました。
「いろは出版」「きむ」をご存知でしょうか? ロフトや東急ハンズ、キディランドにポストカードがたくさん並べられ、書店にも「いろは出版」の書籍が出ています。
飾らない素顔の写真とすてきな詩の数々は、中学生や高校生にとって癒しのひとつです。
木村行伸さんの日本ドリームプロジェクトの企画として高2LHRで講演していただき、、高2学年の生徒はそれぞれの夢を書き、事前に「いろは出版」に送りました。
飾らない素顔の写真とすてきな詩の数々は、中学生や高校生にとって癒しのひとつです。
木村行伸さんの日本ドリームプロジェクトの企画として高2LHRで講演していただき、、高2学年の生徒はそれぞれの夢を書き、事前に「いろは出版」に送りました。
清教学園の朝は、読書の時間から始まります。8時25分から10分間の読書を経て、礼拝を持ち、神様に感謝して、授業を始めます。
朝の礼拝は開校時から、読書の時間は1995年4月から始まりました。朝の静謐なひとときが、豊かな心を育みます。
朝の礼拝は開校時から、読書の時間は1995年4月から始まりました。朝の静謐なひとときが、豊かな心を育みます。
中学1年生は入学以来、毎時間ごとに絵の具を使った違う技法を学び、画材の可能性を体感しています。
今日は画用紙にロウソクで絵を描き、薄めた絵の具を上から塗り、水と油の反発を利用して作品を作りました。力の入れ加減や、絵の具の薄め加減で作品ががらりと変わります。
今日は画用紙にロウソクで絵を描き、薄めた絵の具を上から塗り、水と油の反発を利用して作品を作りました。力の入れ加減や、絵の具の薄め加減で作品ががらりと変わります。
中学の各クラスでは、生徒が作ったカラフルな時間割や掃除当番表、座席表などが活躍しています。学園では日番や委員の仕事をやりぬくことは、協力しあうことや責任感育成のために大切なことと考えています。
5月になり、席替えを終えたクラスには新しい座席表がお目見えすることでしょう。
5月になり、席替えを終えたクラスには新しい座席表がお目見えすることでしょう。
テーマの決まった2年生は調べ作業に掛かりました。書庫から関連した図書を借り出し調べる生徒、ネットを活用して調べる生徒など班で協力して進めます。