2010年06月
学内で購入したペットボトル飲料には、デポジット制が導入され、空ボトルを回収機に投入すると、10円が戻ってきます。資源の有効利用になる他、美化活動にもつながり、環境問題に(2010/06/17記事)関心を持つ生徒に育って欲しいと願っています。
完全沈黙の自習室では、5時45分まで勉強する大勢の中学生の姿が見られました。各学年、在籍200人超のうち、自習室を利用する生徒が100人以上という日もあり、改めて意識の高さを感じさせられました。
中学生徒会では、制服の着こなしや、学校内のルールを守るキャンペーンを始めました。今日は生徒が目にしやすいところに、手作りのポスターを貼って回りました。ポスターを目にしたら、今一度自分の服装を点検しましょう。
中学3年生の美術では、飛び出す世界遺産をペーパークラフトで作りました。山折り、谷折り、切る所を間違ったりした生徒も居ましたが、原理がわかれば、次はオリジナルデザインに挑戦して欲しいものです。、
「最近お姉ちゃんが元気ない・・・」そう思った姉思いの妹三人はドッキリを仕掛けようとするが・・・!?続きはチャペルで!! 高校演劇部が7月22日にチャペルで自主公演を行います。在校生はもちろん、保護者の方もご覧いただけます。ぜひお越し下さい。(注:写真は4月の文化部発表会での様子)
清教学園広報誌「清教」が発行されました。内容は中学体育大会や高校古典鑑賞会、前期宗教週間などです。その他、生徒の活躍や入試情報など、内容は盛り沢山。保存して在学中の思い出としましょう。
総合学習ではブックガイドの制作や(2010/06/25記事)、フリップを使った発表など、ビジュアルに訴える工夫が必要とされます。そんな時に生徒をサポートするのが、充実したサインペンや文房具類。中でも色画用紙は学園内で第二位の充実振りです。第一位は・・・後日レポートします。
理科の授業では、マイクロスコープを使ってコケの観察をしました。観察したのはゼニゴケの葉状体にある、杯状のものの、さらに中にある無性芽と呼ばれるものです。生徒たちは、マクロスコープとコケの距離を離したり近づけたりしながら、きれいに見えるポイントを探していました。
中学1年生の美術では、葦ペンと墨汁を使って、葉書サイズの画用紙に、人物クロッキーをしました。(2010/06/25記事)鉛筆で描くのとはタッチが違い、線が太くなったり細くなったり、時には墨だまりができたり、苦戦した様子でしたが、新しい画材に興味を示していました。
中学では、今日から一斉に各学年の自習室と、質問ルームがオープンしました。自習室は“やる気”がとても大切です。生徒の“やる気”を育てる為に、監督の先生はあえて距離をとることもあります。生徒はエアコンの効いた教室で、監督教員は蒸し暑い廊下で、それぞれ頑張ってます。
試験の時間割、試験範囲などが一斉にはり出され、生徒達は我先にとメモに走ります。範囲は教科書だけではなく、副読本や、資料集、ワークなど・・・教科によっても違うので、勘違いしないようにしましょう。私が習った理科の先生は、試験範囲を決まって「生まれてから今までの全部」って言ってました。
1年生は始めての期末試験を迎えます。試験科目はなんと11科目。よほどしっかり予定を立てて、準備しなければなりません。試験に向けたポイントを特集した、中1学年通信が発行されました。ぜひ活用してください。
この夏、アメリカのカーメル市から、留学生が清教学園にやってきます。留学生は授業に参加したり、日本の生活を学んだり、いろいろな体験をします。そんなカーメル生と、直に触れ合う絶好のチャンス!仲間を集めて、バスケで交流しましょう。
美術教室前の展示スペースで、高校42期生(現高2)が1年時の芸術で作った、作品展が開かれています。美術選択生徒はB3自由制作パネルを、書道選択者は皿に自分で書いた字を刻字したものを展示しています。(皿は実物展示が難しいので、写真です)
小学校5年生対象の体験入学には、天候が悪いにもかかわらず、沢山の小学生が参加しました。中でも、液体窒素を使った実験や、算数パズルは人気の的。体育の授業では、本格的アリーナの大きさにビックリした様子でした。また会える日を楽しみにしています。
中学にもなると、教科からの連絡や課題の掲示物が頻繁にあります。このクラスでは、色画用紙をベースに、教科ごとに分類され、見やすく掲示されていました。
中学1年生の美術では、人物クロッキーをしました。くじ引きで選ばれた生徒をモデルに、皆で囲んで描きました。ワンポーズ6分ですが、描く方には「あっという間」なのに対し、モデル役には「長かったぁ〜」
総合図書館リブラリアの低書架の上には、中学2年生が総合学習の時間に作成した「ブックガイド」が展示されています。(2010/06/19記事)飛び出すブックガイドあり、しかけブックガイドあり、カラフルな力作ぞろいです。
今朝の小グランドは気のせいか、サッカー人口が多いように見えました。まるで三つのチームが、二つのボールを追いかけ、一つのゴールを目指しているかのようです。遊びたい盛りの中学生ですから、結構なことですが、周りにも気を配りながら、危険のないように遊びましょう。
中学61期生の学年企画、第一回讃美歌コンクールが行われました。課題曲は讃美歌461番、1位から5位までが10点差(120点満点)にひしめくという「甲乙つけがたい」(理事長先生)接戦でした。文化祭ではどんな合唱を聴かせてくれるのか、楽しみです。
中学1年生・3年生は、合同で夏季授業中に、学年企画を行う計画をしています。代議員はクラスで、何がしたいか、希望を聞きました。学園では機会あるごとに、生徒の自主性や計画性を育み、生徒がリーダーシップをとれるように取り組んでいます。
中学のLHRでは、先日の南河内地区ブロック代表大会で優勝した野球部(2010/06/19記事)、第4回修道館杯なぎなた交流会団体の部で、清教生を含むチームが1・2・3位を独占した、なぎなた部が表彰されました。
中学1年生の理科授業では、シダ植物の胞子嚢の観察をしていました。教科書や板書、プロジェクターなど(2010/06/17記事)、有効に使いながら進められる授業ですが、実物に勝る教材はありません。(写真の教員と、蜂に刺された教員とは別人です)(2010/06/23記事)
今日は中学生の合同礼拝の日。「青春輪舞」の主人公、耕平のモデルである中山先生が「地の果てまでも」と題し、学園創立の源となった、ヘール牧師の偉業について、話されました。
私立高校に通う生徒の教育費負担軽減の為、今年度創設された新しい制度で、所得に応じて年額118,800円から237,600円が国から補助されます。今回の手続きは、今年度7月以降の給付に関わる部分で、学園から本日、1248通のお知らせを郵送します。
梅雨も本格化し、このところ毎日のように雨が降っています。ロッカーに、タオルと靴下の替えを入れておくと、一日快適に過ごせますよ。雨降りで「やったぁ〜」という運動部員を見かけますが、部活動したいのか、したくないのか、どちらなんでしょう?
本校理科教員が、植物採集中に葉の裏に隠れていた蜂に刺されて、左手がゴム手袋のように腫れ上がりました。この時期の蜂は繁殖の為攻撃心が強いので、不用意に藪の中に入ったり、飛来した蜂を脅かしたりしないようにしましょう。写真は最も恐ろしいスズメバチ(見本写真)で、特に注意が必要です。刺された理科教員は「専門なのに、トホホ・・・」
中学1年生の家庭科では聖書・讃美歌カバーを作っています。厚めの生地を使って、表紙部分を折り返して縫い、カバーに仕立てます。仕上げにワンポイントと、名前の刺繍が入るそうで、完成が楽しみです。
中学1年生の美術では、レタリングをしています。今はプリント学習で、文字の骨格、肉付け、清書と進み。読みやすく訴求力のある文字の書き方を学習します。
上級生からプレゼントされたBクラスの苗は、プチトマトでした。一方生育が思わしくないクラス(2010/06/12記事)では「水はちゃんとやったのに」「日当たりが悪い?」と話題が尽きません。見かねた担任が新しくトウガラシの鉢植えを持ってきました。現在、トウガラシには、小さな緑の実が成っています。実が赤く熟したら食べごろですぞ。
高1学年では、文理希望アンケート(第一回)を配布しました。S特進は文系か理系かの選択。関学コースは学部の選択をします。アンケートを元に担任との二者懇談、保護者を含めた三者懇談と進みます。締め切りは6月28日(月)です。
日番や代議員、教科委員は、終礼で宿題や準備物の連絡をしています。連絡はその場でデイリーノートに記され、(2010/06/02記事)家庭での備忘録となります。期末試験が近づき、連絡が増える時期になりました。毎日確認、整理する習慣をつけましょう。
中学1年生の応援リーダー、代議員は、体育大会でお世話になった3年生の教室に、1年生からの応援メッセージを伝えに出向きました。(2010/06/18記事)ニコニコ笑顔で迎えてくれた3年生は、1年生の求めに気持ちよく応じ、一緒に手拍子したり、拳を突き上げ気勢を上げたりと、ここでも上級生の風格を見せてくれました。
中学ピロティには、文化祭のポスターが掲示されました。今年のテーマは「青春フルパワー 心に残る文化祭」です。生徒たちも、教室の黒板に文化祭に向けたメッセージを書き、合唱曲選びに、リーダーの選出にと、楽しんで取り組んでいます。
ダンスを頑張る女子生徒に向けて、男子生徒が黒板にメッセージを書いてくれました。そこに帰ってきた女子生徒にはさらにサプライズが!なんと、お花をプレゼントしてくれました。
中学3年生・高校2年生による創作ダンス発表会が行われました。会場には沢山の保護者、男子生徒が駆けつけ、一緒にリズムに乗りながら、おおいに盛り上がりました。演技を終えた女子生徒の満面の笑顔と美しい涙は、充実感と達成感でいっぱいでした。
高3美術で取り組んでいる「大阪発達総合療育センターの子供達に送る絵」(2010/05/08記事)の全容が姿を現しました。4人ずつ、三つのグループに別れ、春・秋・冬をテーマに、壁画の制作を進めています。これは、センターに入院している子供達の遊び場所でもあるベランダの壁面を、少しでも明るい雰囲気にしようという試みです。
本日の参観では、保護者のみなさんにさまざまな授業風景をご覧いただきました。教室では自分から進んで問題に取り組めるようになった生徒たちの姿に感心したり、また体育館では柔道の投げ技や受け身をしっかりこなせるまでにたくましくなった生徒たちに思わず笑みがこぼれたりと、保護者のみなさんにとって生徒たちの成長を改めて実感するひとときになったようです。
大勢の保護者の皆さんが、中学の授業を参観されました。皆一様に「授業中が静か。」「久しぶりで楽しかった。」と評されていました。一方、職員室では新任教員が「緊張したぁ〜〜」と。
連携コースの授業「探究科」は清教学園オリジナルの教科です。高校2年のこの時期はワードを使って、論理的な言語技術を身につけるトレーニングに励んでいます。2時間の授業中、息をつめてコンピュータに向かって、文章を書き続けています。
今日は中学校のモーニングテストの日。(2010/06/13記事)中2の試験用紙は、1年生の倍の大きさがあり、かなり複雑な計算を求められる問題が出題されます。今日は√を含む計算が10問出題されていましたが、みなさん、しっかり取り組めましたか?
中学校野球部は、19日(土)に南河内地区ブロック代表大会の準決勝・決勝戦があり、準決勝では道明寺中学校に3対1で、決勝戦ではPL学園中学校に4対1で勝利をおさめ優勝しました。今大会はチーム一丸となり粘り強く戦い、夏の大会に向けて弾みがつきました。次の27日(日)は私学大会の決勝戦を戦うことになっています。
放課後、仲良し三人組は、HRでテストに向けた勉強会を開いていました。黒板に予想問題を書き、交互に出題しては採点していました。期末試験は科目数も増えるので、早い目のスタートが大切です。
6会場に分かれて、「NAVIの日」が開催されました。(2010/06/16記事)参加した生徒たちは、プリントやスクリーンを使った説明を熱心に聞き、将来に対する夢と、意識の高さを感じました。
放課後の教室、補習にしては、皆楽しそうにしています。覗いてみると、中学サッカー部員達で、フィールドの大きさや、ルール・戦術の勉強会でした。昔、TVで見たキャプ●ン翼は、相手ゴールまでドリブルで30分も掛かっていましたね。
荘厳なパイプオルガンの調べで始まりました。雨模様が心配されましたが、なんとか持ち直し、校内見学が始まるころには太陽が顔をのぞかせるまでに回復。参加者に学園の良いところを見ていただく絶好の機会となりました。
中学1年生には、英単語試験50問の課題用紙が配布されました。church、big、など基本的な英単語ばかりですが、一気に覚えるのはなかなか大変。毎日繰り返し取り組みましょう。試験は来週金曜日。合格点は8割以上です。
終礼で、PTA発行のNavi(ナビ)が配布されました。生徒たちが様々な職業と出会えることを願い、保護者や卒業生、その他大勢の方々が自分の職業について、判りやすく記してくれています。今回は「結婚式の司会者」をされている保護者のお話です。ナビは年10回発行予定で、過去記事はPTAのサイトより、PDFでご覧になれます。
新着図書の書架にずらりと並んだシリーズ本は、明石書店のエリアスタディーズ。国ごとに時代を象徴する事柄を数十の章に分けて、説明しています。
中2総合学習で取り組んでいたブックガイドが完成し、図書館で展示されています。(2010/05/16記事)どの作品もカラフルな色使いと、工夫溢れるレイアウトで、見る人の目をひきつける作品です。
中学1年生の代議員総会が開かれました。7月1日に招待された、3年生の賛美歌コンクール(2010/06/16記事)に向けて、ぜひ3年生に応援メッセージを伝えようと、企画が進んでいます。
「今日の体育は何だろう?」体育委員は朝一番に、体育科教諭に集合場所と準備物を聞きに行きます。雨の多いこの時期、急に変更になったり、太陽が出ていてもグランドコンディションが悪かったりします。濡れた体操服をロッカーに仕舞い込んで、カビを生やさぬようにしましょう。
中学理科部が「清教水族館」をオープンさせました。水槽では、従来から飼育していた生物に加え、磯観察(2010/05/28記事)で捕獲した生き物を大切に飼育・観察しています。壁面には新たに解説が加わり、より一層観察しやすくなりました。
第14回図書館を使った“調べる”学習コンクールの、作品募集ポスターが図書館入り口横に掲示されています。応募期間は10月からなので、この夏じっくりと取り組んではどうですか?興味のある人は図書館で相談してみよう。
図書館教育ニュースに本校の竹嶋君(現在高校3年に在学中)が掲載され、総合学習室に掲示されています。これは、第12回図書館を使った“調べる”学習賞コンクールで、優秀賞・図書館の学校賞を受賞したことによるもので、達人として紹介されています。
中学演劇部が、大阪府中学校演劇協会主催の、第123回大阪府中学生演劇祭で、みごと優秀一席に輝きました。これは全体で第3位の成績です。部員達は満面の笑みで記念写真におさまりました。
食堂前の木を囲んで、ワイワイ賑やかです。見に行ってみると、立派な梅の実がなっていました。梅干しか知らない諸君!今こそ青梅を見るチャンスですぞ!
学園の全クラスには、大型スクリーンとプロジェクターを完備しています。(2010/05/10記事)中1理科の授業では、植物の繊管束の学習をプリントとスクリーンを使いながら、進められていました。授業参観では、この両面を参観下さい。
中学3年生の総合学習は、「卒業研究」に向けて、教科担当、担任、司書の三教諭との個別面談が進んでいます。生徒が選んだテーマに見込みはあるのか、どのように膨らませ、焦点を何に絞るべきなのか、一人一人に丁寧にアドバイスがされていました。
中学62期生の教室では、紙類が分別回収されています。切り抜いたプリントの周囲や、使い終わった計算用紙などは専用の箱に集め、リサイクルに役立てています。
「何事も、まずは格好から。」ですよねぇ〜新入部員の某君は、ラケット10本も入るショルダータイプのバックを愛用しています。試験前の部活が無い時でも、ラケットバックにお弁当を入れて登校します。しかし、唯一のラケットは、重たいので置いてくるそうです。
今日は中学生の合同礼拝の日。「青春輪舞」の作者である大谷美和子先生(2010/05/21記事)が来校し、執筆するにあたり、中山先生(耕平のモデル)に取材をした時のことなどを「青春の輝き」という題で話されました。
中学3年生の美術「スプーンに映った自画像」(2010/05/26記事)が完成しました。「全員展示する」と指導教諭。「絶対嫌!」と生徒。「実物写真添付で」と私。
中学60期生、61期生が続いて、学年企画として賛美歌大会を実施します。課題曲は賛美歌461番。共に理事長先生他が審査し、60期生のコンクールには、中学1年生が観客として招待されました。体育大会に続いて格の違いを見せてくれるでしょう。
6月19日に、生徒に色々な職業を紹介する日として「Naviの日」が開かれます。獣医師や研究者など、一線で活躍する方々が講演に来られます。プリントには締め切り「12日」と表記されていましたが、まだ間に合うそうなので、ふるって参加しましょう。
中学1年生の総合学習は、担任の先生の「図書と私」からスタートしました。書画カメラで本の表紙や、見開きページを提示しながら、内容紹介やおすすめのポイントなどを説明しました。その後、“ジテン”で調べた内容(2010/05/07記事)を発表用のフリップにまとめる作業に移りました。
読書は楽しい。読書は自分を広げる・・・というわけで、中学1年F組企画「読書マラソン」がスタートしました。一冊読むごとに、コメントカードを提出するというものです。優秀生徒には担任から表彰されるそうです。
学校に持ってきた貴重品は、担任の先生が預かり保管しています。財布や定期の他、家の鍵などを預かっています。学校に来る時は、必要最小限の貴重品で登校するようにしましょう。
中学職員室横のホワイトボードは、各部の連絡掲示板です。予定や集合場所、練習メニューや雨天時の行動などが書かれています。中学生にもなると、自分達で自主的に行動することが求められ、顧問の先生はあえて厳しく接する時もあります。
美術では鑑賞がとても大切です。知識偏重ではなく、新しい発見や感性の触発が期待でき、次なる制作のエネルギーになります。また、作品を通じて、友達と語ることは、コミュニケーション能力の育成も期待できます。中学授業参観の時には、是非足を伸ばしてご覧下さい。(2010/06/14記事)
中学1年生の美術は様々な線に挑戦中です。(2010/06/04記事)今日も三角と円の同時描きには合格者は出ませんでした。「もしかしたら、絶対に出来ないのと違う?」と囁く生徒も。
教室にはAV機器が完備され、インプット端子は整然と整理されている為に、様々な端末を授業に利用できます。大きなラジカセを持ち運んだのが、遠い昔のようです。
2011年度清教学園中学のポスターが出来上がりました。モデルを務めてくれた生徒には、お礼としてポスターがプレゼントされました。駅や店頭、街中で見かけたら、じっくりとご覧下さい。
美術室前に、中学1年生の授業作品が展示されています。モダンテクニックで作った、数種類の色画用紙を材料に、コラージュ(貼り絵)で画面構成しました。数字で列が示されているので、参観日までに保護者の方に作品の場所を伝えておくと、見つけてもらいやすいですよ。
月曜日はモーニングテストがある為、終礼時に10分の読書をしています。生徒の持ってくる本は様々で、小説や新書、特に歴史本はかなりの人気のようです。行き帰りの電車などと合わせて、一週間で読破する生徒もいます。
高3音楽では太鼓以外に(2010/05/13記事)、MUSIC PROというソフトを使い、PC音楽に取り組んでいます。最初は音符通りに音を入力していただけですが、今ではリズムを変えたり、メロディをアレンジしたりできるようになりました。
昼休み、生徒でにぎわう一方、ハサミ片手に真剣な目で本を見つめる「ブッカー係」。たくさんの人が使う本なのでどうしても傷むのが早くなってしまうのですが、カバーをすると耐久性が違ってきます。空気を入れずにシールを貼るのはなかなか難しく、息を詰めてカバーをする姿も見られました。
礼拝後のわずかな時間に黒山の人だかりが出来ました。「何かある!」様子を伺いに行くと、T小学校の卒業アルバムを持ってきたようです。男子生徒諸君の会話は、ここでは記せませんが、思い出の詰まったアルバム。大切にしましょう。
体育大会をリードしてくれた3年生の先輩から、1年生に宛てたメッセージが貼り出されていました。どのメッセージにも、一緒に応援できて良かったことや、1年生の今後を期待する言葉でいっぱいです。
1年生にとって、三回目のモーニングテストが行われました。計算問題も多くなり、だいぶ難しくなってきたようです。残念なのが、わかっていながら間違った計算ミス。ミスを減らすには、丁寧な字で書くことが不可欠です。
上級生からプレゼントされたAクラスの苗が育ち、赤い小さな実をつけました。(2010/04/08記事)しかし一方では、まだ“ほとんど苗”というクラスも・・・クラスではお世話係りを決めて、丁寧に育てていますが、植物を育てるのは本当に難しいですね。
中高美術部では絞り染めをしました。木綿布を輪ゴムで括り、液体染料を使って約20分煮沸。きれいに染めることができました。布の畳み方や、括り方で、様々な模様ができるので、工夫のし甲斐があります。
食堂のテイクアウトコーナーが好評です。本格的な焼きたてパンが食べられる他、飲み物も充実。「教室で友達と食べたい」という中学生には、カレーや丼物が人気のようです。
高校職員室前の廊下を進んだところに、プリント置き場が突如出現しました。ここには、「みなさんの学習をもっと応援したい」という熱い気持ちをこめた演習用プリントが用意されています。そしてプリントを置くためのこの棚、実は数学科の先生が手作りで設置してくださったものです。この励ましの気持ちを感じ取って、与えられた学習機会を大切にしてください。
いま進路部横の通路には「留学生新聞」が掲示されています。今年はデンマークと中国からそれぞれ1名ずつの留学生が来ていますが、たった2ヶ月で彼らは素晴らしい新聞を作れるまでに日本語が上達しました。また、新聞を見る生徒たちも、紙面に紹介されている留学生の母国の文化情報に興味津々の模様。清教学園には、何気ないところにも国際交流の空気が流れています。
中学1年生の美術では、不思議な音を聴いて描いた線に(2010/06/04記事)、自分のテーマカラーで着色しました。ゆっくり、丁寧に、はみ出さないように・・・体育大会と違って、スピードや数の勝負ではありません。
中学授業参観の案内プリントが配られました。日時は6月21日(月)5・6時間目です。学年クラスの別無く、自由に参観でき、中学1年生の保護者が、上級生の授業を見学することもできます。また、4時からは中3・高2女子による創作ダンス発表会も行われますので、ぜひご参観ください。
終礼で「人権啓発教育講演会の感想文」用紙が配布されました。「先生も君達と一緒に、平和について考えます。」と、感想文を書く先生も居ました。
大阪戦災傷害者・遺族の会の伊賀孝子先生が来校し、「大阪大空襲体験談」を語ってくださいました。とても悲しく、辛い経験ですが、生徒達は、自分達と同じ年代のころの経験とあって、引き込まれるように聞き入っていました。
総合図書館リブラリアでは、FIFAサッカーワールドカップに因み、サッカー特集の展示が始まりました。展示していることが知れると、先生方が色々な“モノ”を「これも飾って」と持ち寄るので、だんだん増えていくのが楽しみです。皆さんも何度か足を運ぶと増えた“モノ”に気付きますよ。
今朝登校してみると、チームで団結して優勝できたことがよほど嬉しかったのでしょう。黒板に、体育大会優勝を祝うお祝いメッセージが書かれていました。また、他のクラスでは、早速優勝盾と賞状が教室の一番目立つところに飾られていました。
今日は中学生の合同礼拝です。「命の息吹」という題で、河内長野教会の堀地牧師が説教をされました。また、今日からは礼拝前に「本日の聖書の箇所」が舞台のスクリーンに映し出されています。静かに自分の席に座り、聖書を読み始まりの時を待ちましょう。
高1生は、国立文楽劇場で行われた「第27回文楽鑑賞教室」に行ってきました。大夫・三味線・人形遣いの役割をそれぞれ実演入りで解説していただく「文楽へようこそ」のコーナーでは、生徒たちも舞台に上がって義太夫節を体験。技の奥深さを知りました。また、源平争乱を描く「ひらかな盛衰記」の鑑賞コーナーでは、文楽特有の細やかな心情描写に触れ、大阪が世界に誇る古典芸能「文楽」に感心しきりの一日となりました。
Fクラスの集合写真
Eクラスの集合写真
Dクラスの集合写真
Cクラスの集合写真
Bクラスの集合写真
Aクラスの集合写真
中学体育大会が終了しました。雨天が心配されましたが、生徒達の願いが天に通じ、好天に恵まれました。Eクラスが総合優勝しました。
中学体育大会の準備には、大勢の運動部員が協力しています。グランドは小一時間ほどで体育大会仕様に模様替え。顧問の指示の下、テキパキ動く部員達が頼もしかったです。
6時間目は最後の体育大会応援練習をしました。初めてポンポンとペットボトルで作ったマラカスを使い、練習に弾みをつけました。毎日クラスで練習してきただけあって、どこのチームもバッチリ揃っていました。明日が楽しみです。
本日配布された事前学習の資料プリントは、「私の戦争体験記」として、学徒動員の話や、大阪大空襲などのことが書かれていました。なかでも大阪大空襲で使用された焼夷弾の説明はイラストが添えられ、判りやすく解説されていました。
モーニングテストの二回目が行われ、終礼で返却されました。1年生は今回から計算問題が加わり、若干難しくなりましたが、それでもまだまだ基礎問題。落ち着いて解き、満点をとって欲しいレベルです。
PTA研修委員会からPTA会員の皆様へ、バスツアーの案内が配布されました。これは7月に来校する、アメリカインディアナ州カーメル校のPTAの方と一緒に京都へ小旅行に行くという企画です。詳しくは生徒を通じて配布しましたプリントをご覧下さい。
10日(木)のLHRは、人権啓発教育講演会「大阪大空襲体験談」として、大阪戦災傷害者・遺族の会の伊賀孝子さんが講演をされます。その事前学習として、資料プリントが配布され、読書の時間を利用して読みました。資料プリントは今日と明日の2日に分けて配布されます。
関西学院大学から社会学部の金明秀(きむみょんす)教授と、法学部の望月康恵(もちづきやすえ)教授が来校。2時間にわたってお話をして下さいました。学部に関心のある生徒達は、説明終了後も教授を取り囲んで質問を続けていました。
中学1年生の美術はクロッキー帳に、ギザギザ線や八の字線など、様々な線を描くトレーニングをしました。その後、不思議な効果音を聴きながら、音のイメージを線で表現しました。右手で円を、左手で正三角形を描くトレーニングでは全員がギブアップしていました(両手同時に12時の位置から同じ回転方向で)
新入生もすっかり学園に慣れ、暖かな陽光に包まれたチャペルで、高らかに賛美歌を賛美しました。続く説教では理事長先生から「光あれ」と題し「本当に神様は居るのか、自問してみなさい」とお話がありました。
総合図書館リブラリアには現在バラの花が咲き乱れています。オールドローズ、モダンローズとバラにもたくさん種類があるようです。中には「これはカーネーションですか?」と尋ねる生徒の姿も。みなさんが思い浮かべるバラはどんなバラでしょうか?
その昔、席替え時のハラハラドキドキ感を歌った歌が大ヒットしましたが、今でもそれは一緒です。くじが引かれるごとに、生徒達は喜んだり残念?がったり。新しい席で一ヶ月頑張りましょう。(ヒント:沖縄出身の5人組)
デイリーノートの件は以前にも紹介しましたが、(2010/04/09記事)新入生も使い方に慣れてきたようです。今日は時間割変更の連絡や、歯ブラシ持参の連絡がありました。(時間割変更は一部のクラスです)
総合図書館リブラリアに素敵なバラ園がオープンしました(2010/05/31記事)ピンクや黄色の花があたり一面に、甘い香りを漂わせています。是非、早いうちに鑑賞しましょう。
高校1年生には冊子「職業ガイド」が配布されました。217の職業について、必要な資格や、経歴、適した学校などが紹介されています。合わせて、職業・学問アンケートも配布されました。アンケートの締め切りは、6月7日です。
ほけんだより6月号が発行されました。内容は6月のほけん行事や歯科検診についてです。6月3日(木)には歯科検診が実施されます。歯ブラシを持参しましょう。
学園特製、進路ファイルが配布されました。このファイルにはテストの成績票や振り返りシートなどを保存し、成績の推移や、取り組み方のチェックに活躍しそうです。