2011年02月
中3修学旅行、中1スキー実習の現地での様子を伝えるべく、メッセージボードを学園ホームページに開設します。詳しくは本日配布の保護者向けプリントをご覧下さい。右写真は、秋に実施された高校修学旅行のメッセージボードの一部です。
ほけんだより3月号が発行されました。内容は3月の保健行事や、スギ花粉症対策、健康診断などについてです。他にも、「3月3日は耳の日」に因んで、「ヘッドホン難聴にご注意」という記事も目を引きました。楽しみも程ほどにするのが良いと言うことですね。
3年生は修学旅行の出し物の練習をしていました。殆どのクラスはカメラを持って近づくと“取材拒否”とばかりに、カーテンを引かれましたが、この男子グループだけは例外、ポーズまで決めてくれました。これって、ネタバラシになってないですか?
楽しみ?にしていたテスト返却がありました。宿泊行事前とあって、殆どの教科が返却され、点検だけでほぼ一時間が費やされました。巷では不正が話題になっていますが、学園のテスト返却は机上に赤ペン一本しか許されず、完全沈黙の下行われます。
HRでは、一年間を振り返る時間を持ちました。学習で特に取り組めた点は? 友達関係は? 一年間で自分はどう成長したか、どのようなことに積極的に取り組めたのか、様々な観点から冷静に分析を進めました。
中学1年生は、明日からのスキー実習に向け、チャペルで最終ガイダンスを受けました。持ち物は? 行動は? 集合時間は? 沢山の注意を受けながらも、写真やビデオを見ながら、期待がどんどん膨らんでいる様でした。次の目標は“みんなで無事帰ってくること”ですよ。
蔵書点検の為、休館していた図書館がオープンしました。待ちかねた生徒が早速訪れ、新刊本をチェックしたり、お気に入りの書を探したり、賑わいを取り戻しました。
英語演習の試験にはリスニング試験がついています。我々のころは、黒く重たいラジカセを教卓に据え置き、試験を受けたものですが、今では英語担当教諭が携帯音楽プレイヤーを、お洒落に使いこなしています。スピカーやアンプも名だたる製品が備えられ、教室の隅々まで十分な音質で聞き取れます。
「ここやった? わかる?」「そこ絶対出るって!」「うっそぉ〜」 みたいな会話が聞こえそうですが、生徒達は試験開始ギリギリまで、準備に余念がありません。勉強に近道はありません。毎日コツコツが王道です。試験が終わっても、毎日コツコツ積み重ねましょう。
今日の陽気で、校庭の梅の花が早三分咲きといったところ。この梅は、やがて立派な実をたくさん結びます。(2010/06/17記事)時々見に行って、どのように実が熟していくのか、観察してみましょう。
キャンパス(購買)のオフィス方向から、ピ! ピ!と電子音が響いてきました。見に行ってみると大量の段ボール箱、トラックにも満載の箱が・・・4月に入学を迎える新入生に制服を送る作業の真っ最中でした。在校生の皆さんも、真新しい制服に袖を通した日の喜びを、思い返してみましょう。
中学1年生にスキー実習のフライヤー「みんなでスキーに行こう」が配布されました。第八回は「準備はできた?」と題し、道中の服装や、レンタルのスキーウエアなどについてです。この日曜日には、持ち物を全て準備しましょう。
各学年の自習室には連日100名を超える生徒が集い、完全沈黙で自習に取り組んでいます。監督者ノートには、出席者の記録や学習態度のメモ、申し送り事項などが記され、教員一団となって生徒をサポートしています。
試験といえば恒例のノート提出。学園ではキャラクターや、模様の入ったノートの使用は認められておらず、普通の大学ノートが指定です。試験が終わった教科からノートやテキストの提出があり、担当教諭のチェックが入ります。
「2月24日 木曜日 晴れ 欠席者は居ません・・・」終礼で一日の総括を述べるのは日番のA君。日番の仕事は礼拝の司会に始まり、ホワイトボードの掃除、課題の連絡や終礼の司会など、多岐にわたります。一日、クラスのお世話係として、しっかり務めてください。
中学1年生にスキー実習のフライヤー「みんなでスキーに行こう」が配布されました。第七回は宿舎となる「定山渓温泉ホテル鹿の湯」についてです。800名が泊まれるとても大きなホテルで、一般の方も宿泊されます。「マナーのいい中学ですね」と褒められるよう、自覚を持って行動しましょう。
中学は学年末試験二日目です。丁寧な文字で、見やすい解答をを心がけていますか? <と∠ メとナ 似ているけれど意味の違う記号や文字は沢山あります。試験監督をしていると気になるのが鉛筆の持ち方。某書籍によると、東大生の8割は正しく持っているそうです。正しく持つことで、学習効率もアップするようですよ。
ベルが鳴っているのに、ロッカーから離れない女子三名。どうやら南京錠を落としたようです。今回は無事回収したそうですが、職員室にはマジックハンドも用意しているので申し出てください。塀の外や庇、危険な斜面に落し物をした時は自分で拾わず、必ず先生に申し出てください。
教学園広報誌「清教」が発行されました。内容は、2011年度中高入試を終えて、高1、高2、中2・中3のLHR企画、その他、生徒の活躍やなど、内容は盛り沢山。保存して在学中の思い出としましょう。
高1は最後のLHR。前回延期になっていた、軽音楽部の有志発表がありました。グループが入れ替わり立ち替わり、計5曲を演奏しました。
中学1年生にスキー実習のフライヤー「みんなでスキーに行こう」が配布されました。第六回はスキー靴についてです。カービングスキーでは、加重や回旋より角付けが大切。ゆとりのあるブーツでは思うようにスキー操作が出来ないばかりか、思わぬ怪我に繋がることがあります。
中学学年末試験が始まりました。3月1日から修学旅行をはじめ、全学年が宿泊行事を迎えるため、高校より一週間早い試験となりました。やはり一年の締めくくりとあってか、生徒達は普段以上に緊張した面持ちで試験に取り組んでいました。
学年末試験の初日を迎える中学ですが、今朝も変らず読書からスタートしました。毎朝の10分ですが、一年掛けてずいぶん沢山の本を読んだはずです。ご家庭でこの一年に読んだ本のことを話題にされては如何でしょう?
2月21日(月)〜25日(金)の間、図書室は蔵書点検のため、閉館中です。3万8千冊の蔵書を、一冊ずつバーコードリーダーで確認するには、4人掛りでも数日掛かります。暫くお待ち下さい。
PTA発行のNavi(ナビ)が配布されました。生徒たちが様々な職業と出会えることを願い、保護者や卒業生、その他大勢の方々が自分の職業について、判りやすく記してくれています。今回は「最も大事なものはチームワーク」と題し、消防士(官)として活躍する保護者の方のお話です。ナビは年10回発行予定で、過去記事はPTAのサイトより、PDFでご覧になれます。
高3連携コース最後の授業が総合学習室で行われました。先生方からのサプライズのあとには、なんと生徒からのサプライズが!!担当教諭の2人にはお花(なぜかときどきエノキやネギなどの野菜も)と蓋付きマグ、司書の3人には生徒がイラストを描いた「世界にひとつだけのマグ」が手渡され、清教学園での6年間最後となった授業は笑顔とちょっとの涙で締めくくられました。
中学1年生にスキー実習のフライヤー「みんなでスキーに行こう」が配布されました。第五回はスキーの歴史についてです。日本では1911年1月12日に現在の上越市で、オーストリアの軍人レルヒ少佐がスキー指導をしたのを、近代スキーの発祥と位置づけています。
「広報かわちながの」2月号に、明るい選挙啓発ポスターコンクールで入選した中学3年生の佐藤優気君、名和田沙也可さん、西井茉由子さんの作品が掲載されています。紙面は残念ながらモノトーンですが、TODAYは、カラーで掲載しています。(2010/11/18記事)
高2化学の授業では、金属イオンの反応実験を行いました。いろんな溶液を入れて、色の変化を表に書き込み、レポート完成! 劇的に変化する溶液に、歓声が上がる班もありました。
中学1年生にスキー実習のフライヤー「みんなでスキーに行こう」が配布されました。第四回はゲレンデで働く人々の紹介です。安全に滑れるようにロープやネットを整備するパトロール、夜を徹してゲレンデ整備する雪上車の運転手・・・多くの方が働いています。
後半はスキー実習のクラスの出し物の練習をしました。最初はなかなか動かなかった生徒達も、このごろは「あと何回練習できますか?」とノリノリの様子。楽しい出し物や、高尚な出し物に混じって、気持ち悪い出し物(?)もあるんでしょうねぇ・・・
中学1年生はチャペルに集まり、スキー実習のガイダンスを受けました。配られたしおりを見ながら、自分の班は? 部屋は? 持ち物は? 気になることはいっぱいあります。女子はドライヤー係り決めましたか? 部屋に一台だけですよ。
1年間掛けて調べた卒業研究(2011/01/27記事)をパワーポイントを使いながら、クラスで発表しました。「緊張した・・・」「焦った・・・」など、感想が漏れ聞こえますが、6年間のスパンで養われる力は、「図書館を使った調べる学習コンクールでの2年連続大賞受賞」などで実証されています。
本校連携コースの高3生が苦労の末卒業論文を書き上げました。それぞれが「自分が本当に興味のあること」と1年間向き合ったその論文を、現在、リブラリア展示コーナーで見ることができます。「調べる学習コンクール」入賞作も展示中です。通りがかった生徒たちも論文の密度に思わず驚きの声を上げていました。
今日は中学生の合同礼拝の日。学園の川俣先生が中学3年生に、中学生活最後のメッセージをおくると共に、下級生に「先輩方から教えてもらったこと、受け継いだことを、しっかり次の新入生に伝えていってください。」とお話されました。
中学1年生にスキー実習のフライヤー「みんなでスキーに行こう」が配布されました。第三回は大自然に抱かれてと題し、北海道に生息する動物や、自然が作る造形美などについてです。キタキツネは、スキー場への道中、運がよければ観察できることもあります。
中学1年生にスキー実習のフライヤー「みんなでスキーに行こう」が配布されました。第二回は雪国の生活についてです。昨日は数センチの積雪で、大渋滞になった大阪ですが、雪国では想定内のこと。外は凍てつくように寒くても、部屋の中はポカポカだったり、雪国ならではの工夫がいっぱいです。
3月26日・27日には、中高ブラスバンド部定期演奏会がラブリーホールで開かれます。今年は第30回を向かえる記念会で、「絆〜世代と時間を越えて〜」をテーマに、ウィズ・ハート・アンド・ヴォイスの演奏や、ステージマーチングショーが披露されます。こぞってお越し下さい。
「ダンボールを敷くと滑るはず・・」
「あれ?」
「滑らない!」
「なんで?」・・・
「面白くないなぁ」
「写真撮りましょ♪ 写真♪」
「先生に見つかるとヤバイから、ダンボールで隠して」
「カシャ」 以上、現場からでした。
「あれ?」
「滑らない!」
「なんで?」・・・
「面白くないなぁ」
「写真撮りましょ♪ 写真♪」
「先生に見つかるとヤバイから、ダンボールで隠して」
「カシャ」 以上、現場からでした。
放送直後に小グランドに飛び出した女子二名。一体何を聞いておるんじゃ! しかし、あなた方の天真爛漫さに免じて小欄に採用。今後は慎むように。一方ガードマンや事務職員は生徒が転ばないよう、総出で通学路の除雪作業。明日も早朝出勤になりそうです。
試験一週間前といえば、試験の時間割発表。出題する教師は、問題作成と採点の予定をたてますが、受験する生徒は提出用ノート作成や、試験勉強の予定に影響があるようです。早い目にやっておけば余裕があるのに・・・・
中学1年生にスキー実習のフライヤー「みんなでスキーに行こう」が配布されました。第一回は行き先の地理について。怪我やインフルエンザに掛からず、タイトルどおりみんなでスキーに行きたいですね。「ジャネット・リン」は、おじいちゃん・おばあちゃんに聞いてね。
「カリヨンの集い」は手仕事や歌などの奉仕活動を通じて、近隣の方々との交わりを広げられたら、と願って始められた集まりです。学園創立者のお一人である中山昇先生を囲んで、さまざまなお話を伺います。(写真は11月の集い)詳細はPTAホームページでご覧になれます。
明日から試験一週間前となります。恒例の自習室がオープンとなり、その案内が配布されました。自習室は試験終了まで、7時間授業の水曜を除き、毎日開かれ、連日多くの生徒が利用します。
今日は中学恒例モーニングテストの日。出題範囲は前週に掲示や連絡で発表されています。週末の自宅での学習が鍵となり、少しずつの積み重ねを一年続けることで、大きな力が身につきます。
中3の進級ガイダンスがありました。生徒と保護者そろって、来年度高校に進級するにあたっての説明を受けました。みんな真剣な顔で説明を聞いてました。
心配しましたが大した混乱も無く、高校入試二日目が行われました。今日は面接試験で、専願は一人づつ、併願は5人グループで面接試験が行われました。ここでも在校生、インターアクト部員が誘導のお手伝いに大活躍。ご苦労様でした。
朝起きれば一面の雪景色。電車は? バスは? 道路状況は? 雪は昼過ぎまで降り続き、10センチ以上積もったところもありました。げんを担いで受験に臨んだみなさん、“転んだり”“滑ったり”しませんでしたか?
インターアクト部の部員、高校3年生ですでに進学先が決まった生徒が、試験の補助係りとして、活躍してくれました。会場への誘導や、試験監督の補助、終了後の面接会場作りなど、仕事は二日に渡って山ほどありました。ご苦労様でした。
高校入試一日目が行われ、約1000名の受験生が清教学園に挑戦しました。「少しでも良い環境で受験して欲しい」と、在校生が教室をピカピカに清掃し、壁面の掲示物も一旦片付けられ、会場にはピンとした空気が張りつめました。
1限目、3回目の学年発表(2011/01/26記事)は、論文発表(2題)、劇、替え歌、そしてダンスクラブの登場でした。発表の種類は違いますが、どのチームもそれぞれに練習の成果を出し切り、自分たちの才能や個性をたっぷりと披露してくれました。「今日で最後は、寂しいな。」との声も聞かれましたが、このエネルギーと団結力を学校生活のいろんな場面で発揮してくださいね!
清教学園では4台のAED(自動体外式除細動器)を保健室、総合体育館、旧体育館、警備員室に備えています。(2010/12/14記事) また、保健室には、心肺そ生用背板という軽量プラスチック製のボードもあり、万が一に備えています。
PTAから「2011年度 委員会委員の募集」プリントが配布されました。研修・広報・国際交流・聖歌隊・Navi委員の募集で、皆さまの積極的な参画をお待ちしています。詳細は本日配布のプリントをご覧下さい。
高2の文系クラスでは「金属ナトリウムと水の反応」、「塩素の反応」の2種類の実験をしました。ナトリウムを使った実験では、炎が出たり、「ポン」と音がしたり・・・トイレ用洗剤を利用した実験では、生徒から「“まぜるな危険”の意味がわかりました」と感想が聞かれました。
1月から刷りに掛かっていた「一版多色版画」が完成目前となりました。途中で予定が変ったり、画用紙が破れたり、数々のトラブルを乗り越え完成した作品だけに、愛着もひとしおです。
中学1年生に「英語演習試験対策プリント」が配布されました。表紙を含めて4枚、裏表細かな文字でびっしり書かれたボリュームある対策プリントです。高校入試前のこの時期に配布された“意味”を考えて、有意義に活用してください。
今月の体育は保健体育の授業です。保健体育の授業は、学年やクラスにより日程が違ううえ、天候の影響で体育実技と変更になることがあります。連絡はしっかり書き留めておきましょう。
中2学年では学年末試験に向け、じっくり腰を据えた勉強への取り組みと、自習室活用のアピールを兼ねたポスターが制作されました。正月休み以降、未だに学習への取り組みが確立できていない人は、今度の高校入試の連休でしっかり取り戻してください。
高1のLHRでは讃美歌大会が開かれました。男女パートに分かれてのコーラスや手拍子、創作振り付けなど・・・各クラスが工夫を凝らした演出で、Cクラスが優勝しました。
美術室前掲示板に、高3連携クラス書道選択者が制作した「刻字」が展示されています。何度も書いた字の中から選んだ字を朴の木(ホオノキ)に写し、ノミと彫刻刀で彫りました。字の部分が凹んでいたり、かまぼこ型に盛り上がっていたり、輪郭が際立っていたり、彫り方も様々です。
モーニングテストがあったため、終礼時に読書の時間をとりました。先日まで口を開けば「寒い、さむい、SAMUI」と言っていた生徒ですが、上着やセーターを脱いでいる生徒がいました。換気、手洗い、うがいにプラスして、こまめな体温調節も健康管理のポイントと感じさせられました。
食堂の本日のお弁当は「チキンのトマト煮」。ジューシーで熱々のチキンと、酸味の効いたトマト風味のソースで、食が進みます。大量生産では無く、少しずつ手間を掛けて作っているからこそできる美味しさ。明日は何かな?
今日は中学恒例モーニングテストの日。3年生は英語、1・2年生は数学の試験に臨みました。合格点に達しない場合は追試、追々試験・・・と続き、誰が名付けたか、アフタヌーンテスト、イブニングテストと呼ばれています。前週に範囲が発表されるので、週末にしっかり取り組みましょう。
2月21日(月)〜25日(金)の間、図書室は蔵書点検のため、閉館されます。それに先立ち、7日(月)〜21日(月)の間、貸し出し冊数の上限が増やされます。図書室をよく利用している生徒はこのチャンスを活かして下さい。詳しくは教室、図書室掲示のポスターを見て下さい。
中学3年生の調理実習では、マーボー丼ともやしのナムルを作りました。少し失敗はありましたが、生徒たちはとても楽しそうに取り組み、食した先生方からは「心がこもっていて、とってもおいしかったです」と好評でした。
出し物の練習や、小樽の班別研修のコース作りなど、クラスやグループで様々でした。お母さん方は雑誌の付録で、P−レディの振り付けを覚えた世代ですよねぇ。今時の子どもはDVDを持参し、映しながら練習してるんですよ。
学部体験で実施されるプログラムについてのガイダンスがありました。全員が体験する「総合政策学部」「理工学部」以外に、八っの学部の体験から選ぶことができます。これを機会に、大学進学や将来に向けてのビジョンを育ててください。
沖縄修学旅行向けて「沖縄戦」関するビデオを鑑賞し、沖縄戦や集団自決に関して学習しました。生徒達は真剣な表情でワークシートにペンを走らせながら、改めて平和の尊さを学びまました。
今日は中学生の合同礼拝の日。河内長野教会の堀地敦子先生が「ラザロ、出てきなさい」と題し、葬られてからすでに4日たったラザロ蘇生させた話をもとに「興味や、もっと知りたいと思ったら教会に言ってみましょう」と話されました。
放課後のリブラリア、向かい合って作業にいそしむ2人の高校生。2人は、校内で拾ってきたヒマラヤスギの球果にのりスプレーをして、金の粉を振りかけていました。できあがったら乾かして、クリスマスの時期にリースの飾りとしてお目見えする予定です。
この大きな背中の人物は、中学野球部監督。「平成23年度南河内地区春季大会」のトーナメント表をプリントアウトしに来ました。校長室には現在4本の優勝旗が飾られています。「5本目いけるよね?」との問に、「どこも本気でチームを作ってきているから、今度こそ大変。」 部員のみなさん、今まで以上に気を引き締めて臨みましょう。
「ほけんだより」や担任を通じて、インフルエンザや風邪への注意喚起は再三していますが、結局は生徒一人ひとりが、何らかのアクションを起こさなければ、防ぐことができません。手洗いやうがい、換気は最も身近で、有効な手段です。
美術室前廊下に、高1授業課題「明暗分解」が展示されました。タレントや有名人の写真にトレーシングペーパーを重ね、明るさの差で数段階に分割、モノトーンで着色しました。通りかかった生徒からは「似てる!」と大評判の作品がずらり。
本日のLHRは、合唱部などの表彰があり、大阪代表に選ばれた合唱部は、福島で行われる全国大会に出場します。その後、有志のピアノ発表があり、ドビュッシーとショパンを演奏してくれました。(2011/01/25記事)
ほけんだより2月号が発行されました。内容は体温の豆知識や、自転車の安全な乗り方など。近頃自転車に乗った中高生が加害者になってしまい、賠償金を請求されるという事例が報告されています。ルールやマナーを今一度確認しましょう。