2011年09月
美術室前廊下では、中学3年生の美術課題「創作文字」の展示がされています。へんやつくり、漢字の部首をうまく組み合わせて、有りそうで無さそうな、新しい読みの文字を作りました。
11月2日に実施される、中学生の実力テストの要項が発表されました。試験は国語、数学、英語の三教科で、全て記述式です。進路担当のT先生からは「演習課題も提供されるので、各自しっかり勉強して試験に臨んでください。」とお話がありました。
新入生歓迎球技大会の様子を収めたDVDも、貸し出しが始まりました。今年は天候に恵まれ、予定通りグランドでドッジボール大会が行われました。名プレーや珍プレー、笑顔がいっぱいつまったビデオです。
タラントンの論文作成に忙しい高3生もひと休み。本の魅力を「どくしょボード」にまとめました。
中学LHRで表彰が行われました。大会やコンクールで優勝、入賞した男子硬式テニス部、男子軟式テニス部、軟式野球部、女子軟式テニス部、剣道部、なぎなた部、合唱部が表彰された他、学校外の活動ではあるものの、南河内総合体育大会水泳競技の部で優秀な成績をあげた生徒が表彰されました。
今日は中学部の合同礼拝です。「惑わされないように気をつけなさい」と題し、富田林教会の兼子先生から東日本大震災に触れ「人間が建てたものや、信じていたものがガラガラと崩れることはあっても、決してそれがこの世の終わりであったり、人生の終わりだと思う必要は無い。いざと言う時こそ、神さまの愛によって生かされていることを思い出しなさい。」とお話がありました。
ホワイトボードはスライド式で、裏側には95インチの電子黒板が設置されています。電子黒板は、電子ペンの軌跡を、プロジェクターからの光で表示する装置で、図や動画の再生、板書の拡大や縮小、保存呼び出しなど、とても多機能です。普通の黒板に比べれば小さいですが、そこは電子黒板のすごいところ。なんと画面を上下左右にスクロールすることができます。
※左右の写真を良く見比べてみてください。
※左右の写真を良く見比べてみてください。
美術室前廊下では、中学美術部の作品展を開催しています。東京で行われた第61回学展に出品された油絵や、絞り染めを額装したものを展示中で、先生方も暫し立ち止まって見ていました。左は中学1年生チームが作った看板です。
キャンパス(購買)では、清教生が購入した文房具代金の10パーセントを、東日本大震災の義援金としてクリスマスに送る予定です。現在その金額は、4〜8月の4ヶ月間で、68,757円になりました。生徒の皆さんが、間接的ではあれ、色々な形で幾度も、義援金を送ることは素晴らしい取り組みですね。
みなさんにお馴染みの創立60周年記念ロゴマークですが、このたび焼印も登場しました。食堂で人気の焼きたてパンに押してみたところ、あっと言う間に清教ブランドのオリジナルブレッドに大変身!! 創立60周年にちなんで、60個限定のアイテムになるのか、いやいや特別プライス60円になるのか、それはお客様の声しだいということで...!?
リブラリア前、ブックポスト下では、学園祭で好評だったリブラリア版ミッケ!の答えを展示しています。先生が12人隠れていたんだけどわかったかな? 先生方の顔が隠された写真に、生徒も思わず足を止めて見入っています。ぜひ実物を見に来てくださいね。
中学1年生の美術では、CD版画に取り掛かりました。CD−Rの表面をニードルで彫り、ドライポイントの要領で印刷します。普段傷付けてはならないCDを彫るのに、最初は躊躇していましたが、慣れるにしたがい二枚目三枚目に挑戦する生徒も現れました。
今年の高校体育祭は天候不順で、変則的なプログラムになりましたが、そんな中でも生徒達は各自の役割をしっかり果たし、高1H・高2L・高3Bによるネプチューンが優勝しました。
今年のデモンストレーションは、どのチームも東日本大震災の被災者のことを思い、復興への願いを込めて精一杯のパフォーマンスを披露しました。各チームとも個性的な動きと構成で思いを伝え、見ている人たちも大いに感心していました。1位は総合優勝にも輝いた赤いTシャツのネプチューン、心を一つにして希望を表す姿が印象的でした。
高3生の見せ場はクラス対抗の大縄跳びです。競技前には担任の先生も加わった円陣を組んで気合いを入れ、勉強の合間を縫って励んできた練習の成果を披露しました。優勝はFクラスで、91回の素晴らしい記録でした。思いっきり跳んだ高3の体育祭は、きっと良い思い出になったことでしょう。
今年もPTAの皆さまには、生徒たちのために麦茶サービスのコーナーを設けていただきました。生徒たちへの思いやりたっぷりのお茶は、のどの渇きを潤すだけでなく、競技に向かう生徒たちへの力水にもなったようです。ありがとうございました。
体育祭の花形である競走競技は、午後からの開催となったため、2000メートルリレーだけが行われました。各チーム精鋭ぞろいで、見ている人たちも手に汗にぎる展開となりました。必死の表情でバトンを繋いでいく生徒たちには大きな声援が送られ、フィールドと観客席がまさに一体となりました。
オープニングを飾る競技は、女子による棒引きと男子による騎馬戦。どの生徒も勝利を目指して「ヤー」と駆け出し、男女とも激しいぶつかり合いの様相を呈しました。生徒たちの勇ましさには、見ていた保護者も先生もびっくりするほどで、若いパワーに圧倒されました。
チームごとに色の違うTシャツを着た生徒たちが勢ぞろいする開会式では、生徒代表が力強く選手宣誓を行いました。東日本大震災で被災された方の痛みを覚えた温かく真摯な宣誓内容は、来られた方の心に大きな感動を呼びました。詳細は次号の学園広報誌で紹介します。
天候不良で午後からの開催となった今年の体育祭でしたが、楽しみにしていたイベントとあって、生徒たちも揃いの衣装に着替えて笑顔で開会を待っていました。また、時間変更の中、多くの方々がご来校になり、いつもに増して活気ある体育祭のスタートになりました。
中学62期生が6月に行った、磯観察の様子を収めたDVDも、貸し出しが始まりました。初めて触ったアメフラシの感触、まだ手に残ってませんか? 卒業生もFBで「あの感触が忘れられない」と語っていましたよ。
中学63期生が4月に行った、オリエンテーションの様子を収めたDVDが、図書館で貸し出しになりました。しんどかったオリエンテーリング、楽しかったズンバーダダンス、煙た・美味しかったカレー。みんなのイキイキした表情がいいねぇ。GOOD!!
保護者の皆様に、授業料に関するお知らせが配布されました。また、中学1年生は金剛登山に向けて、保健調査のプリントが配布されました。共に大切な内容ですので、記入漏れなど無い様、よろしくお願いします。
モーニングテストのある日は、時間を変えて終礼前に10分の読書の時間があります。小説を読む生徒、伝記を読む生徒、歴史書を読む生徒、夫々が興味を持てる本を手に、読み耽っています。「今、どんな本を読んでいるの?」ご家庭でも話題にされては如何でしょう?
月曜恒例のモーニングテストが行われました。先週は敬老の日のため、テストは二週間ぶり、しかも先週は文化祭で、学校中大賑わいだったにもかかわらず、サッと集中できるところが清教生のすごいところ。さて、みなさん合格しましたか?
写真は1F・2J・2Kによるマーキュリーチームと、1H・2L・3Bによるネプチューンチームのパネル。
写真は1E・2G・2I・3Gによるバルカンチームと、1I・2H・3Cによるダイアナチームのパネル。
写真は1D・2E・3Hによるマーズチームと、1G・2F・3Eによるビーナスチームのパネル。
写真は1B・1C・2C・3Fによるアポロチームと、1J・2D・3Dによるジュピターチームのパネル。
高校の体育祭は、台風15号の影響で26日に延期されました。グランドには、コンパネ16枚もの大きさのデコレーションパネルが掲げられ、明日の熱戦を待っているかのようでした。写真は1A・2A・3Iによるアテナチームと、1K・2B・3Aによるガイアチームのパネル。
図書館司書の先生が大判プリンターを使いに来ました。文化祭で展示する、リブラリアコーナーの壁新聞を出力中で、この一年にあったことが、豊富な写真とコメントで紹介されています。日本有数の利用実績を誇る、本校の図書館のことがとてもよくわかる掲示物に仕上がっています。23日は文化祭にぜひお越し下さい。
PTA発行のNavi(ナビ)が配布されました。生徒たちが様々な職業と出会えることを願い、保護者や卒業生、その他大勢の方々が自分の職業について、判りやすく記してくれています。今回は「子どもたちの夢、生きる希望と力をサポート」と題し、小学校教師として活躍する保護者の方のお話です。ナビは年10回発行予定で、過去記事はPTAのサイトより、PDFでご覧になれます。
文化祭終了後、クラスで合唱のビデオを見るため、予め全クラス分の“中古テープ”を用意しました。テープの中身は、LPL社のビデオイレーサーHR−200Vで消去します。この機械は、120分テープの記録を、約2分で消去する(メーカー発表)という優れもので、とても重宝しています。
放課後、総合学習室で弁論大会が行われました。各クラスの代表が胸を張って、大きな声でそれぞれのテーマに沿った内容を弁論しました。ここで選ばれた各学年の代表一名は、文化祭一日目に全校生徒の前で弁論します。みんなで応援しましょう。
高校体育祭まであと1週間。各チームともデモンストレーションの練習の合間に、デコレーションパネルを作成してきましたが、ほとんどのチームが仕上げにかかっているようです。あとは細かな修正とビニールをかけて完成! どのチームもかなりの大作です。
合唱コンクール学年別リハーサルが行われました。初めて舞台に立つ1年生は照明を浴びて緊張の面持ち。「大丈夫かなぁ・・・」と思ったら案の定、蚊の鳴くような声で「主われを愛す〜〜〜」あと一週間、頑張りましょう。
今日は中学部の合同礼拝です。「東北大震災と津波から学んだこと」と題し、本校創立の立役者である中山先生から「神に喜んでもらえる、良い清教学園を、皆さんが一人ひとりが与えられた場で、力を発揮して作ってください。」とお話がありました。
体育祭で高3生の最大の見せ場はクラス対抗の「大縄跳び」です。日ごろは次の進路に向けて必死に勉強に打ち込んでいる最高学年生たちですが、優勝を目指し、担任・副担任をコーチにして朝練に励むクラスも出てきました。透き通った青空の下、気分も爽快のようです。昨年度の優勝記録112回を抜くクラスは出るのか? 宙を舞う担任の先生は誰になるのか? 22日(木)午前11時30分、競技開始です(予定詳細はトップページのNewsをご覧ください)。
昨日に続き、美化委員が集まり、校舎の煤払いやマットの掃除をしました。文化祭に向けて、各クラスでも、美化活動に取り組んでおり、ピカピカの学園で皆様をお迎えします。
合唱コンクールリハーサルを明日に控え、いよいよ盛り上がってきました。どこのクラスも隊列を整え、指揮者をたて本番さながらの練習が続いています。明日のリハーサルは1・2時間目が3年生、3・4時間目が1年生、5・6時間目が2年生です。6連荘の音楽の先生、ご苦労様です。
清教学園広報誌「清教」が発行されました。一面には、全国、関西レベルの活躍をした部活動が満載。オーストラリア語学研修や、夏季セミナー、PTAサマーレクチャー、その他、生徒の活躍など、内容は盛り沢山。保存して在学中の思い出としましょう。
ホワイトボードはスライド式で、裏側には95インチの電子黒板が設置されています。電子黒板は、電子ペンの軌跡を、プロジェクターからの光で表示する装置で、図や動画の再生、板書の拡大や縮小、保存呼び出しなど、とても多機能です。図形の授業では正確な図が表示できるうえ、電子ペンは、画面横のツールバーをクリックすることで、様々な色やツールに変化します。
図書館では「手紙」に関する本の紹介が始まりました。手紙の書き方実例集はもちろん、タイトルに「手紙」とついていたり、内容が「手紙」に関するものだったり、「手紙」の出てくる小説だったり、「手紙」に関するものがずらりと展示されています。
高3の文系化学講座で、ナイロン繊維と尿素樹脂をつくりました。本当は細いナイロン糸を作りたかったのですが・・・そうめんみたいになってしまいました。手作業の限界です。
美化委員が集まり、ピロティやチャペルなどの溝掃除や煤払いをしました。普段も丁寧に美化活動に取り組んでいますが、なかなか手の回らない部分も有り、行事を機会にスッキリ綺麗な学園になりました。
宿題試験の個人成績表確定版が配布されました。昨年までは、中間試験の結果を待ち、合わせて配布していましたが、直近の学習に試験結果や反省を反映させるため、繰上げてこの時期の配布となりました。
中学1年生の美術はデザイン塗り絵をしました。幾何学模様をじっと見ていると・・・、動物が現れたり、花束が見えたり。想像力をかき立て、イメージが膨らみます。色鉛筆を描画材に、幾何学模様で埋められたシートに自分がイメージした絵を描いていきます。蛸に見えた生徒、犬に見えた生徒、あなたは何に見えましたか?
図書館では、生徒の居ぬまにコッソリ“あるもの”の撮影が行われました。22日・23日に行われる文化祭の展示の目玉になるものの一つで、図書館の展示ブースに飾られます。このほか、図書館ブースではリブラリアの一年を紹介する壁新聞など、楽しい図書館らしい展示をします。ぜひお越し下さい。
8月17日、18日、22日に行われた、南大阪秋季大会でダブルス優勝、一年生の部でも、ダブルス準優勝、シングルス三位入賞を果たしました。団体戦は現在、決勝に駒を進め、23日に南大阪優勝をかけて千代田中学と戦います。応援よろしくお願いします。
中学職員室前の英検受付に、朝早くから大行列ができ受付も大忙し。今回の英検は希望者だけとのことでしたが、多くの生徒が受験を希望。とりわけ、まだ試験レベルに十分達していない1年生でも「頑張ってみます!」と、意識の高さが光っていました。今日、申し込みを忘れた生徒も、暫くは英語科教員が受付を代行します。
中学美術部の1年生チームは、2回目の絞り染めをしました。(2011/06/21記事)一回目の絞り染めで顧問の先生から「ヒネリが無い」と批評された部員達も、今度はランダムに模様が広がるように工夫しました。今日染めたTシャツを着て、文化祭では絞り染めの体験コーナーを出します。是非お越し下さい。
※写真左はTシャツ、写真右はハンカチ
※写真左はTシャツ、写真右はハンカチ
後ろの黒板には「リハーサルまであと3日」と大書きされた教室。いよいよ生徒達もヒートアップしてきました。このころになると、歌いこみの回数が大切で、終礼後の中学棟ではあちらこちらから、合唱の声が聞こえてきます。15日木曜日には、学年ごとに合唱コンクールリハーサルが行われます。
ベランダで太陽の光をいっぱい浴びて、クラスの花壇が色とりどりの花を咲かせています。世話をしている先生は、生徒にとって“とっても怖い”体育科のT先生! 実はとても生徒思いで、心優しい先生です。草花にもそのことがちゃんと伝わって、とても綺麗な花を咲かせてくれました。そろそろ冬に向けて新しい苗を育てるそうですよ。
月曜恒例のモーニングテストがあり、1年生と3年生は数学に、2年生は英語の小テストをしました。1年生の計算問題は複雑な計算式のため、10分で5問の出題となりましたが、ハードルは相当高かったようです。しかし、苦も無く満点を取っている生徒もいるので、“練習なくして勝利無し”といったところですね。なでしこ五輪出場おめでとう!君も見習おう。
創部間もない大阪女学院サッカー部が「まだ試合経験が無い」とのことで、本校サッカー部1年生チームと、練習試合と合同練習をしました。主審に入ったK先生は、ジャッジをしながらも双方に声を掛け、ほのぼのとした試合展開になる一方、応援席では引率の先生方が熱く盛り上がっていました。
図形の授業でも、書画カメラとプロジェクターはフル活躍していました。私が中学生のころは、先生が大きなコンパスと三角定規で図形を描く間、ボンヤリ眺めたり、ホニャララに励んだりしたものでしたが、予め用意した原稿をカメラで写すだけで、瞬時に板書が切り替わります。待ち時間が無く、テンポの良い授業が展開できるうえ、余剰の時間を解説や演習に回すことができます。
プロジェクターで映した画面に、ホワイトボードペンで書き込みができるのは、ホワイトボードならではのメリットです。従来の黒板では、画像の発色が悪いばかりか、チョークの色もあまりはっきりしませんでした。摩擦について学習中の理科物理分野の授業では、生徒の持っているプリントをホワイトボードに映しながら、説明が進んでいました。
中学のホームルームには、黒板の代わりにホワイトボードと、常設のプロジェクター、書画カメラ、ネットに常時接続されたPCと電子黒板が完備されています。3年生の理科生物分野では進化について学習中で、木の葉虫の標本を書画カメラを使って大きく映してていました。
中学職員室の会議テーブルの上に文化祭で展示するメガプリント写真が広げられました。今年のメガプリントは降誕劇と新入生校外オリエンテーションの二種類、プリントに見入る先生も「ちょっと前なのに、生徒達、ずいぶん成長したなぁ・・・」と感慨深そうでした。
「朝日けんさくくん」をうまく使っている学校が見たいと、朝日新聞社の方が高2の「探究」を見学に来られました。今日の授業テーマ「自分の関心を書き出す」に苦闘する生徒たちでしたが、新聞社の方が即席スピーチをしてくださると、興味津々の生徒たちからは質問が出てくる出てくる... さっきまでの苦闘は? うーん、今日のテーマはクリアしたねと誉めてあげたいような... 卒業論文「タラントン」で今日の成果が実るのを期待していますよ。
高校体育大会で披露する、チーム別デモンストレーションの練習場所として、運動部ににお願いしてグランドを借りています。限られた時間の中で、体形移動の練習など、デモリーダーは頑張っていました。
英検の案内が配布されました。中学3年生は準2級に、2年生は3級に、1年生は4級に、今回は希望者だけですが、自信のある人、興味のある人は是非チャレンジしましょう。たとえ結果がどうあっても、次のチャンスまでの学習に筋道が立ちますよ。
中学2年生の家庭科で調理実習を行いました。普段手にする鉛筆を包丁に替えて、真剣に調理していました。まるで定食屋さんのように出来た班、味噌汁の鍋が煮えくり返っていた班、いろいろありましたが、みんな一生懸命でした。
中学職員室の会議テーブルの上には、学園祭フォトコンテストの応募作品がぎっしり並んでいます。どの作品からも作者の思い出や気持ちが伝わってきます。1次審査は中学の先生方により行われました。2次審査は生徒の皆さんと来場者のみなさんが審査員です。文化祭にお越しの際はぜひ投票をお願いいたします。
デコパネ作業を進めているのと同時に、デモンストレーションも、だんだん形になってきました!
中学生の保護者のみなさまに、文化祭の案内プリントが配布されました。ご理解、ご協力よろしくお願いします。
※22日の文化祭は学内向けの発表の為、見学はお断りしています。ご了承下さい。
※22日の文化祭は学内向けの発表の為、見学はお断りしています。ご了承下さい。
LHRの後半はクラスで合唱の練習をしました。経験者の2・3年生は流石に完成度が高く、隊列を整え本番さながらのクラスもありました。ベランダの一番端を陣取った男子達は「この場所良いけど、暑い」と。
中学のLHRはチャペルで集会がありました。音楽科の先生から合唱コンクールでの注意点や、取り組み方のアドバイスがあり、その後文化祭実行委員長から、実行委員の取り組みの紹介のほか「みんなの力を合わせて、素晴らしい文化祭にしましょう」とアピールがありました。
高3美術では「大阪発達総合療育センターの子ども達に送る絵」(2010/06/21記事)の制作を始めました。4人ずつ、三つのグループに別れ、90cm×180センチの壁画を描き、センターに入院している子供達の遊び場所でもあるベランダの壁面を、少しでも明るい雰囲気にしようという取り組みです。これまでに7枚、総延長15,6Mの壁画を贈りました。
図書館の本の貸し出しは全てコンピューターで管理されていて、誰がいつどんな本を借りたか、返却したか、簡単にわかる仕組みになっています。夏休みに特別貸し出しの返却期限は8月27日でした。まだ読み終わってない場合も、一旦返却して、延長手続き、再貸し出しの手続きをとりましょう。
今日は中学部の合同礼拝です。「木には望がある」と題し、本校の土井先生から「山の木は浅かったり、深かったり絡み合っていたり、大地に色々な根の張り方をします。目に見えない土の中こそ希望の源であり、中学生活は人生においてしっかり根を張る時期です。」とお話がありました。
昨年まで高校で社会を教えてくださったT先生からお便りがありました。いまT先生は、戦争に巻き込まれ傷ついた子供たちを治療するドイツ国際平和村で仕事をされています。平和村では、第二次大戦の始まった日である9月1日、子供たちが自分で作った旗などを持って〈反戦〉を訴えながら歩く"Friedenslauf(平和へのチャリティウォーク)"が開催され、平和への願い、そして救援・治療活動へのチャリティが呼びかけられました。遠い空の下で懸命に頑張っている子供たちのこと、みなさんも心にとめてみてください。(写真提供:ドイツ国際平和村)
中学文化祭の合唱練習には、クラスにCDデッキと、キーボードが一台ずつ貸し出されます。終礼後、伴奏者や、クラスの係りが保管場所まで取りに行く決まりで、このクラスは“男前”二人が参上! 重たいキーボードも片手で軽々運んで行きました。合唱で男子が頑張るクラスは、良い成績を残すようです。
高校でも今週から、本格的に体育祭の準備が始まりました。各チーム、デコレーションパネル係り、デモンストレーション係り、応援グッズ係りなどに分かれて、それぞれの分担で頑張ってます!!
学年主任が、レクチャールームで使っていた古い机を譲り受け、廊下に置いたところ、早速利用者が現れました。高校では以前から、職員室前や、廊下のゆとりのあるスペースに長机を置き、質問や自習などに自由に利用していました。「中学生にはどうだろう?」心配もありましたが、これなら大丈夫です。
とっても楽しそうにしている女生徒グループ。のぞいて見ると、女子ソフトテニス部員の面々で、文化祭に展示するクラブ壁新聞を作っている最中でした。沢山の写真と色とりどりのサインペン、きっと素晴らしい壁新聞ができることでしょう。頑張ってください。
中学美術部員がチャペルの2階バルコニーに、文化祭用懸垂幕を飾り付けました。青白黄の文化祭カラーに彩られ、チャペルは一気に文化祭モード突入です。
今日も合唱コンクールの練習をしました。3年生は流石に慣れたもので、終礼が終わるや否や、小グランドの日陰に、場所取りに走ります。指揮者、伴奏者も率先して先頭に立ち、クラスをうまくまとめていました。
美術の時間は制服の汚れ防止の為、なるべく古着や、小学校時代の割烹着などの着用を勧めています。学年が上がるにしたがって上手になるので(=面倒臭くなる)3年生で作業着を着ている生徒はわずかになりますが、1年生は思いおもいの服装で実習に臨んでいます。写真の女生徒、智恵者ですね。
生徒達は教室と廊下以外に、特別清掃区域を分担して、美化活動に取り組みます。各地で被害をもたらした台風12号でしたが、学園には大した被害も無く、通り過ぎてくれました。
文化祭に向けて、各クラスで合唱の練習が始まりました。クラスにCDデッキとキーボードが貸し出され、教室のDVDプレイヤーとPC経由ででも、伴奏が流れる抜群の環境です・・・が、今日は初日とあって、ウダウダ、ズルズル、ペチャクチャ・・・
今学期に入って2年生は2回目、1年生と3年生は初めてのモーニングテストがありました。今回は学期初めとあって、範囲も復習の範囲が殆ど、問題を作成した先生に聞くと、タイトルの言葉が返って来ました。
弁論大会、英語暗唱大会の横断幕を制作しました。台風12号の影響で、湿気を含み用紙に腰がありません。インクの水分も加わり、微妙に波打っているので暫く机に広げて、落ち着かせます。英語暗唱大会は10日に、弁論大会は15日に行われます、クラス代表の皆さん、頑張ってください。
台風12号が近づいている為、文化祭に向けての合唱練習は中止になり、部活動の無い生徒は家路を急ぎました。日曜に試合の予定がある部活は、土曜日に警報が出た場合に備えて、ミーティングを行い予定を確認しました。明日は普段より少し早起きして、生徒手帳を手に、警報の確認をしましょう。
中学1年生の美術は、好きな一文字と名前を、八つ切りケント紙にレタリングしました。「挑」「輝」「奏」生徒が選んだ文字はどれも爽やかで、希望に満ち溢れています。「絆」は今年メジャーになり過ぎた為か、意外にも敬遠されている模様。中には「金」とか「食」とかもあり、人柄が表れています。
図書室でフィールドワーク報告展が催されています。これは中学3年生が夏休みの宿題として、官公庁や会社へ見学や取材に訪れたり、自らの体験をレポートしたもので、写真や図などを活用しながら、わかりやすく発表しています。
未来の地球環境を守るため、エネルギー問題への関心をもつことはとても大切です。とりわけ東日本大震災が起こった今年は、これまで以上に節電が求められました。チャレンジ25キャンペーンに登録し、エコワットなどの節電機器も多い本校では、みんなが普段からエコを心がけており、今夏(7月〜8月)の電力使用量は前年比で10%強を削減することができました。こうした環境意識の高い生徒たちの中から、人類の未来を救う知恵が出てくることを期待しています。
明日から合唱練習が始まるというのに、このクラスはまだ指揮者が決まっていません。そこで急遽終礼で、指揮者選びをすることになり、候補者5名がCDに合わせて、自慢の指揮ぶりを披露しました。私には指揮なのか体操なのか、見分けがつきませんでしたが、5名とも笑顔がとても爽やかでした。
ほけんだより9月号が発行されました。内容は9月の保健行事、はしか・風しんの予防接種について。今月の特集「怪我の応急処置」は知っていると、いざと言う時にとても役立つことばかりです。都市伝説まがいの応急処置に惑わされず、正しい処置を覚えましょう。
LHRでは人権学習として、インターネット社会の光と影の部分を取り上げた啓蒙ビデオを鑑賞し、クラスでワークシートに感想を書きました。是非ご家庭でも、今日見たビデオの内容について、話題に取り上げてみてください。
早い目に夏休みの宿題を終えた生徒は、夏休み後半に宿題範囲の復習をしたそうです。英語の試験監督に行きましたが、早い生徒は開始20分くらいで、全問書き終え見直しに突入。一方、時間いっぱい鉛筆を動かしていた生徒もいました。
今日は中学の宿題考査でした。夏休みの宿題が試験範囲となり、英・数・国はそれぞれ50分、理・社は合わせて50分の試験を行いました。自分で考えて、宿題に取り組んだ生徒には何てこと無い問題ですが、答えを見ながら解いたり、答えだけ写した生徒は、全く点が取れていません。